Apr 11, 10:00 AM – 12:00 PM (UTC)
[対面開催 / アーカイブ参加あり]Figma公式コミュニティ Friends of Figma Osakaの第7回目の勉強会 & 交流会です。
2025 4/11 無事、イベント終了しました。合計100名(現地参加35名+アーカイブ参加65名)の方にお申し込みいただきました。
2025 4/11 増枠しました
2025 1/31 お申し込みをスタートしました
🐶 < デザインシステムの考え方、非常に勉強になりました!今後も勉強させてください!
🐱 < 改めてフレームの使い方を知ることができて良かったです。デザインシステムに関しては、知らない内容でしたし、複数ホームページを作る際の考え方を聞くことができて良かったです。
🦉 < 「Figmaにおけるフレーム、グループ、レクタングルの使い分け」は改めてそれぞれの違いを理解することができました。
「どこまで作り込む?規模にあわせたデザインシステムの考え方」は高度な内容ですが、考え方はとても参考になりました。
🐰 < 関さんのセッションは自分以外がフレーム使えない会社でこういうふうに教えればよかったのかと勉強になりました。
綿貫さんのセッションはフェーズや規模のイメージがしやすいのと、具体的なライブラリを使ったトークン定義が特に参考になりました。
まつえりさんのFigpalがFigjamに残る情報も知らなかったので嬉しいです。
🐯 < 私は簡易なデザインシステムもどきしか作っておらず、「やってます」というのもおこがましい気持ちでした。でも、今日のお話を聞いて、「規模感などに見合っていれば良い、無理してバリエーション豊富に整えたりする必要はないと」知れて、間違ってなかったんだと思えました。
また、ゼロベースでデザインせずとも既存システムの応用で全然構わないとハッキリおっしゃってて、新鮮でした。オーダーメイドでないとダメかなと思っていたので(アイコンだけはサイトの世界観に合わせて既存を使い分けしてたけど)。ありがとうございました!
🦁 < 曖昧な理解で使っていることも多いので、毎回勉強になっています!また、FigPal可愛かったです✨
名古屋からFoF Nagoya リーダーの綿貫 佳祐さん、関 崚平さんをお迎えし、Figma公式コミュニティ Friends of Figma Osakaの第7回目の勉強会を行います。
Figmaをすでに使っている方も、これから使おうかなという方も、お気軽にご参加ください。
勉強会の後は会場でひきつづきプチ交流会を行いますので、ドリンク片手にFigma話でわいわいしましょう♪
※お菓子と乾杯用のドリンクはご用意していますが、持ち込みも大歓迎です!
※当日参加できない方は、【アーカイブ参加】にお申し込みいただければ、後日勉強会のアーカイブ(録画)を視聴いただけます。
「Figmaが初めて」という方は、下記の動画で予習されることをオススメします。
Figmaの基本(Figma Basics 日本語版)をさわってみよう-2024年新UIバージョン
対象:初級者〜中級者
デザインシステムの事例を見ると、隅々まで作り込まれたものばかり見つかりませんか?
まだ小さいプロダクトや成熟しきっていない組織が、ビッグテックと同レベルのデザインシステムを作ろうとするのは効果的ではありません
プロダクトや組織の規模別に、どんなFigmaデータでデザインシステムを作ると良いかを解説します!
順不同・敬称略
#fof_osaka #fof_nagoya
皆さまのご参加をお待ちいたしております!
このイベントに対するお問い合わせは、ページ下部の「Contact Us」からお願いします。
株式会社フューチャーショップ
グランフロント南館 タワーA 24階
SaaS型ECサイト構築プラットフォーム futureshopを展開する株式会社フューチャーショップさんのセミナールームを会場として使わせていただきます。
Qiita Inc.
Designer
トヨタ自動車株式会社
株式会社ロクナナ
Web/UIデザイナー
How to Use Inc.
CTO
Friday, April 11, 2025
10:00 AM – 12:00 PM (UTC)
Contact Us